横浜山手
介護通勤途中の車中で隣に座られた方が開いたパンフレットをチラ見・・・
瞬間に私のアンテナが作動
なぬ!?横浜西洋館!無料!! 行ってみたい!!!
横浜西洋館にて今回で16回目の開催だという
ぷくぷくメンバーのひとりを誘って『花と器のハーモニー2016』を楽しんできました
みなとみらい線の元町・中華街駅を降りて6番出口のエレベーターへ扉が開いたらアメリカ山公園が広がっています
首都高狩場線と視界の先にはベイブリッジ
くるりと見渡せば移動カフェの向こうにマリンタワーがのそっと見えたりプチマーケットも可愛らしい安らぎの空間が広がっていました
路肩に止めてある自転車も何気にオシャレで異国にいるような感覚になりながら山手西洋館まで足を運びます
まずは山手234番館に到着
昭和2年に建設されたアメリカ人向けの共同住宅だったということです
ここは以前、鳥越先生の個展が行われたところでした
山百合さんぴとこちゃんと足を運んだ思い出を懐かしみながら踏み入れます
2階一室では毎月第二土曜日に蓄音機で楽しむ会を開催・・・
アルゼンチンタンゴ等、なかなか味わい深い鑑賞会もそそられました
お次はエリスマン邸
横浜の絹糸貿易商の支配人私邸であった 山手に大正15年に建設されたもの 平成2年に現在の場所に移築
薫風漂う素敵な洋館です
レストランもありここでランチタイム
コルクを繋げたフォーク置きが面白く 醤油味のフランスパンに卵白で作って自家製のマヨネーズ
デザートに生プリンというものを頼んでみた
ゲッ!生卵がこんもりと乗っているではないの!あたしは生卵って大の苦手・・・
どーしようもない、グチャッと混ぜ混ぜして口の中へ~~~お初です!とーっても美味しかった
べーリック・ホール
こちらはイギリス人貿易商の邸宅として昭和5年に建設
玄関直ぐの大広間で弦楽器のコンサートが行われていました
山手111番館
大正15年 アメリカ人の住宅として建設された
季節柄かカサブランカの花が各館で豪華に華やいで、ここまで凄いとは
その香りが充満していて香りに酔いそうになるほどです
外交官の家
明治43年 明治政府の外交官邸として東京都渋谷区に建てられたものをH9年にこの地に移築したもの
時代を感じる室内の重厚さと窓から見えるランドマークは時代錯誤という感じ
ブラフ18番館
大正末期に建てられたものでカトリック山手教会の司祭館としてH3年まで使用されてH5年に移築復元された
ベッドカバーとクッションカバーがお揃いで何気に品よく洒落てます
外交官の家とをつなぐプロムナードも素敵で・・・梅雨の晴れ間の五月晴れ
坂を下って間もなくJR石川町駅
暑くて少々バテましたが見応えある横浜山手散策でした
皆で一緒に行ったね。
こんなに花で一杯に飾られていると、一段と素敵だわ。
ここは、何とかお邪魔する地域、色々思い出されて、千春ちゃんの綺麗な写真で一層引き立ち
しばし、思い出にも浸れました。
お母様の介護生活、上手に切り盛りしているね。
我が家のグランマも、物忘れが酷くなり、喜んでディサービスに通っているのが何よりの日々です。
自然体で行きたいとは思うのですが、中々そうもいかなくて、そんな時、孫が来ると、皆の癒しに
なって居ます。
投稿: 山百合 | 2016年6月13日 (月) 14時52分
山百合子さん
懐かしいですね、元町公園前 とってもオシャレで素敵な山手でした。
西洋館ならではの演出もクリスマス時期も良いでしょうね!
今日は主人と車で母に会ってきました。
3か月ぶりに主人と会って喜んでいましたよ
帰り際に「あっ、貴方達お昼ご飯食べてないでしょ」って、ひとりで焦っていた(笑)本当に物忘れというか記憶する頭脳がナンですよね~仕方ありませんけどね

ディサービス喜んで行ってくれるのは良いですよね、母もディサービス行く日は心に留めておくらしく行く気満々です。
面倒見る家族はきれいごとは言っていられないので、嫌味な事も言ってしまうんですが・・余りにもアッケラカンとしている母には負けて大笑いしてお終いになります
山百合家のアイドル達は心の癒しですよね、見るたびに成長が分かるでしょうし、どんどん可愛さも増しますね~楽しみですね

まぁ、色々あるけれど全ては後からイイ思い出になるだろうという想いで頑張りますわ!!
投稿: 千春 | 2016年6月13日 (月) 16時44分