浸る
昨夜、花火見物に出かけた
隣町のお祭り花火を近所のスーパーの屋上から見物
しょぼい・・・・これで夏のイベントは終わり
ここ数年は、遠出と言えるほどの娯楽もせず地味に働くのみ
一泊旅行ですら清水の舞台から飛び降りる覚悟じゃないと、出来ない
そんな無理を言ってまで休みたいとも思わない ま、こんな状況だけれど、私って働き者だな~って自己満足することにして。。
花火と言えば、ぷくぷく会の皆で花火大会へ行った
もう7年も前になるなぁ
チョッと懐かしみたくなった・・・・
新潟県小千谷市の片貝花火大会
ただただ観光目的というか地方の花火見物的なノリで一泊ツアーに参加
400年に及ぶ古い歴史があるなんて全然知らず
浅原神社の秋の例大祭で花火は神社への奉納を意味するものだった という事も後から知った
田舎といえる場所が無い私は遥々と遠く故郷に帰ったような気分になった
四尺玉って凄い、一番最後にドドーンと空いっぱいに放たれ見事だった
これは打ち上げたら写真など撮らないで、この目で味わった
花火が始まる頃になると雨が降り出した
郵便局の軒先に移動して眺めた
4尺玉花火見たさに参加したバスツアー道路渋滞、睡眠不足、慌しい記憶も残るけれど
古き歴史を継承する片田舎の情緒ある大祭風景がいつまでも心に沁みている
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 待ってました(2019.12.07)
- ばあば避難対策(2019.11.03)
- 目くるめく変わる郷土(2019.10.29)
- 仕切り直し(2019.10.15)
- 今季終了!(2019.10.07)
ぷくぷく会の花火旅行、覚えてます。
もう、7年前くらいになるの?ついこの前のような気がする。迫力ある花火の仕掛け(というのかな)を見ると、花火師の心意気を感じますね。
私は先日、9階の我が家から<遠>花火見物。
多摩川の花火ともうひとつどこかの花火が同時に行われていたようで、思わぬコラボレーションを楽しみました。
投稿: ぴとこ | 2012年8月27日 (月) 09時30分
やっぱり、花火は 身近で見るのが一番ですよね。
新潟や秋田の方は、立派な花火を打ち上げますね。
わたしも一度そういうツアーに参加してみたいです。
写真綺麗に撮れましたね。
私は、もっぱら、TVで。(情け無いですね。)
大曲の花火を見ただけです。(;_;)エーン
投稿: ベニマシコ | 2012年8月27日 (月) 13時02分
<ぴとこちゃん>
あれから7年も経つんだわ、早いねホント!
そうか、こうしてぴとこちゃんと、それ以上の年月のお付き合いさせて貰っているんだものね~お世話になってます
確か?9階に住んでるのよね、眺めも宜しいでしょうね~そうかぁ、羨ましいな自宅から花火見物ですね♪
<ベニマシコさん>
秋田、大曲の花火師達の競演をやっていましたね、TV画面でも素敵でしたね!
一度は、ぜひ目の前に迫り来る迫力を眺めて観たいですね~友達が昨年大曲ツアーで行ったの、寝転がって悠悠と見たと言ってましたが、そんな呑気に観られるなんて!バスツアーは場所も確保してくれていたりするのでいいかな~って思いますね
投稿: 千春 | 2012年8月27日 (月) 21時52分