今年は豊作
ウチの次郎柿、良い感じで色付いてきました
日々の忙しさに感けて次郎君達を余りしげしげと眺めたりしません
どれどれ?
南側の方面から見てみます
やはり日当たりがよい南側は鈴なりになっています
見て下さいよ、密集した住宅地ですからお隣さんと我が家の隙間に・・・
こんな状態で柿の木があるんですよ
所々、野鳥に食われたりしています
この先の休みも予定が入っているし
今日、収穫しなければ取る機会が無くなります
という事で本日決行です
身軽な夫はこういうの大得意です
軽妙にサルのように枝を渡りながら上手く取っていきます
もう何年も、こうして収穫しているので手馴れたもんですが
還暦を向かえた初老ですから(笑)
柿は落としてもいいけれどアンタは落ちないでよって注意を促します
先端の取りにくい箇所は危ないから、無理しないでいいから枝ごと切っちゃいな~~って指令します
たもうを持って切った柿を受け取ったり枝から柿を切り落とす作業は私が担当
一回、休憩を挟んで2時間半かかりました
結構な肉体労働です~~~!
こんなに収穫できました
さっそく、実家に今から届けに行きます
今日の休みも忙しい~~けど、嬉しい実りの秋です♪
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 待ってました(2019.12.07)
- ばあば避難対策(2019.11.03)
- 目くるめく変わる郷土(2019.10.29)
- 仕切り直し(2019.10.15)
- 今季終了!(2019.10.07)
すごい!!!!
大・豊作ですね(^^)(^^)(^^)
投稿: 睦月 | 2011年11月 9日 (水) 19時40分
<睦月さん>
ただいま~~実家から帰ってきました。
柿大好物だった父が居ませんので若干、気抜けしますけれど、母が待っていてくれました。
今年は、まずまず成りましたね~~取り終えて、まずは安心しましたが親戚などご無沙汰している所に送る作業をせねばです
投稿: 千春 | 2011年11月 9日 (水) 21時57分
とってもツヤツヤで良い色ですね~
今年は大豊作で、ご実家も喜ばれたことでしょうね。
ご主人、還暦を迎えられたんですか~
>柿は落としてもアンタは落ちないでよっ
て言ってる千春ちゃんが目に浮かびます
投稿: あずさ | 2011年11月 9日 (水) 22時07分
<あずささん>
このところチョコチョコ顔を出しているので母も喜んでいます。待っていてくれるのは親だけですからね、出きるだけ出向いてあげなくちゃいけませんよね(*´ェ`*)
は、はいっ、夫は還暦です。

三度のメシより山が好きみたいで山小屋の番人にでもなれば良いのに~~って思います
投稿: 千春 | 2011年11月10日 (木) 19時38分
大変な量ですね。分けても食べ切れそうにない。近くなら頂きにあがりたいところ(^_^)。
わたしの田舎の柿は細長い形の実がなり、青いうちに横に黒い線ができて、それが何本か入ると食べ頃でした。実は堅く、中は黒ごまがまかれたようになります。
柿の木は脆いので、ホントに落ちないように気を付けて欲しいですね。
また、柿の木は適度に折った方が次の年も稔りやすいとも言います。だから脆いのでしょう。
木にも遠慮なく小枝は折ってしまいましょう。やった! という笑顔が目に浮かぶよう。
投稿: たくせん(謫仙) | 2011年11月16日 (水) 09時55分
<たくせんさん>
かなり皆さんに実りの秋をお分けできましたよ。ホッと安堵です。
たくせんさん、ご近所でしたらね~~都度都度、差し入れしたいところですが。。
柿もたくさん種類がありますね。
ゴマの入った感じのものですね~美味しいでしょうね
そうなんですね、枝うちというのか?
かなり枝が伸びてお隣にも迷惑になりますので切り落としますが、なにせ素人ですから来年に芽が出るところなど考えなく、お構いないですし、そうなると来年は不作間違いなしです
投稿: 千春 | 2011年11月16日 (水) 20時33分